双極性障害とは

双極性障害は、うつ病でみられる抑うつ状態だけでなく、これとは正反対の躁状態もみられるようになる心の病気です。気分が落ち込んでいる時期もありますが、気分が過度に高揚してしまい、日常生活に支障をきたす時期も出現します。なお、ここでいう躁状態とは、非常に元気がみなぎっている様子のことで、患者様ご自身は気分爽快になっています。そのため上機嫌で饒舌となるほか、頭の中から次々といろんなアイデアが出ることから落ち着きもなくなります。一見すると問題がないように思われる方もいらっしゃるかと思いますが、治療が必要となります。病状を悪化させないために、なるべく早い段階で医療機関を受診することが大切です。
躁状態のときの主な症状
- 通常よりもはるかに強い気分の高揚感
- 全身にエネルギーが満ち溢れているような気分
- 自分が偉くなったと思い込む
- 機嫌がよく、全く知らない他人に対しても話しかけてしまう
- 夜に眠らなくても平気でいられる
- 相手が寝ている時間でも平気で電話をかけてしまう
- 喋りはじめると止まらない
- 人の意見に耳を貸さず、自分中心の行動を続ける
- 誇大妄想を抱くようになる
- すぐに気が散って集中できない
- 借金をしてまで物を買いあさってしまう
- 性的に無分別な行動をしてしまう
うつ状態時の主な症状は、こちらをご覧ください。
主な治療法
双極性障害の治療では、薬物療法が基本となります。一般的には気分安定薬と呼ばれるカテゴリーの薬の中から、とくに効果の認められているお薬を処方いたします。なお、使用するお薬は躁状態とうつ状態の両方を改善する効果があるのですが、他方において下痢や多尿、手の震え、ふらつき、意識低下などの副作用も少なくないため、専門医が患者様の状態をしっかり見極めながら処方します。薬物療法のみで十分な治療効果がみられないときは、心理療法などを取り入れることもあります。