パニック障害とは

パニック障害は、動悸、息苦しさ、手の震え、強い不安などを伴うパニック発作をくり返してしまい、発作のない時にも再発への恐れが続く病気です。患者様の多くは、発作や予期不安のために人混みを避けたり、外出がままならなくなったりします。そのため、仕事や社会生活に影響が出てしまいます。
主な症状について
パニック障害になると、突然起こる激しい動悸などの症状に悩まされるのですが、こうした症状の多くは20~30分くらい、長くても1時間以内には治まります。パニック発作を起こして救急車で病院に運び込まれるケースもありますが、医師の診察を受ける頃には発作は消え、心電図検査や血液検査などをしても異常は見られません。すなわち、検査をしても身体的な異常が見当らないのに、こうした発作をくり返すのが特徴です。さらに、予期不安や広場恐怖といった症状が現れます。
このようなときは当院をご受診ください
- 突然に激しい動悸が起こる
- 呼吸困難になることもある
- 発汗やめまいなどの発作が起こる
- 手足が激しく震える
- 胸の痛みや不快感が出現する
- 「このまま死ぬのではないか」との恐怖を覚える
治療について
治療をする場合、薬物療法と精神療法が行われます。このうち薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬が用いられます。精神療法としては、主に認知行動療法が行われます。これは、現在起きているとされる問題をつまびらかにし、患者様の行動や考え方などで変えやすい面から徐々に改めていき、問題の解決に導いていこうとする治療法となります。