強迫性障害とは

強迫性障害は、強い不安感などによって日常生活に支障をきたすようになる疾患のひとつです。頭の中では不合理かつ無意味な行為と自らもわかっているにも関わらず、その考えが頭から離れなくなります。これに伴い、強迫行為がみられます。患者様によって千差万別ですが、汚れや細菌による汚染を恐れて手を繰り返し何度も洗い続ける、外出時に戸締りをしっかりしたのか不安になって帰宅してしまう、などの症状が起こります。これらの考えや行動といったものが頻繁に現れるようになると、やがて日常生活にも影響を及ぼすようになります。
このようなときは当院をご受診ください
- 外出したときに、ドアをきちんと施錠したか心配になり、家に戻ったりする
- 家にいるときに、窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチが閉まっているのか不安になり、何度も確認してしまう
- 自分の手が過度に汚染されていると感じ、石鹸やアルコールなどで何時間も手を洗ってしまう。
- ラッキーナンバーなど、数字や縁起にこだわりがあり、それ以外の数字などでは不安を感じてしまう。
- 自分の決めた回数や手順で物事を行わないと不安になり、それに従う。
- 誰かに危害を加えたのではないかと思い、通ってきた道を戻って確認したことがある。
- 不要となったものが捨てられないため、部屋の中が埋め尽くされている。
強迫性障害の治療
強迫性障害の治療では、主に薬物療法と精神療法を行います。まずは抗うつ薬などを服用して症状を軽減しますが、症状が重いケースでは抗精神病薬が使われることもあります。さらに、精神療法によって症状が現れる行動パターンを見つめ直し、再発を予防していきます。具体的には、曝露反応妨害法と呼ばれる治療が有効となります。これは患者様を強迫症状が出やすいような場面に直面させ、しかも強迫行為を行わないように指示し、不安が自然に消えていくまで、そのまま留まらせる方法です。強迫性障害においては、こうした精神療法がとくに効果的だといわれています。