認知症とは

認知症のイメージ写真

認知症になると、様々な原因によって脳の神経細胞の働きが変化してしまい、記憶障害、失語、失行、失認、遂行機能障害などの症状がみられるようになります。これに伴い、日常生活に支障をきたす状態が続きます。

なお、認知症は、加齢によって知的な機能が衰えていくとされる「物忘れ」の症状と非常によく似ています。それを見分ける方法としては、忘れ方に違いがあります。例えば、物忘れの方は体験したことの一部を忘れているのですが、本人が物忘れをしているという自覚があります。一方、認知症の患者様の場合は、体験したことそのものを忘れており、患者様自身には物忘れをしているという自覚がありません。ただし、こうした違いをご本人様やご家族様が見極めるのは、なかなか難しいことと思われます。そのため、下記のような症状に心当たりがあれば、お早めに当院をご受診ください。

このようなときは当院をご受診ください

  • 物の名前が思い出せない
  • 財布やクレジットカードなど、大切なものを頻繁に失くすようになった
  • 時間や場所の感覚が不確かになってきた
  • 何度も同じことを言ったり、聞いたりする
  • 慣れている場所なのに、道に迷うことがある
  • 薬の管理ができなくなった
  • 以前は好きだったことや、趣味に対する興味が薄れた
  • 鍋を焦がしたり、水道を閉め忘れたりすることが目立つ
  • 財布を盗まれたと言って騒ぐことがある
など

認知症の種類

認知症には非常に多くのタイプがあるのですが、よくみられるものとして、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。このうちアルツハイマー型認知症は、アミロイドβなどの特殊なたんぱく質が脳に溜まり、神経細胞が壊れて減ってしまうタイプの認知症です。神経が情報をうまく伝えられなくなり、様々な症状が起こります。また、神経細胞が死んでしまうことによって、脳という臓器そのものも萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われていきます。アルツハイマー型は、認知症のなかでも一番多いタイプとされています。

レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれる特殊なたんぱく質などからなる物質が脳の大脳皮質や脳幹に蓄積するなどして発症します。初期の段階では、認知機能が良くなったり悪くなったりを繰り返します。さらに、幻視、幻覚、妄想、レム睡眠行動異常、パーキンソン症状などが起こります。

前頭側頭型認知症は、40~60歳ごろの比較的に若い世代で発症することが多いタイプの認知症です。ピック球と呼ばれるものが脳の神経細胞に蓄積し、それによって前頭葉と側頭葉が萎縮するようになって発症すると言われています。主な症状は、脱抑制、人格や性格の変化、常同行動などがあります。記憶力に関していうと、比較的に保たれているケースが多いです。

認知症の治療

認知症の治療は、薬物療法と非薬物療法を組み合わせて行います。例えばアルツハイマー型認知症の場合は、認知機能を増強して記憶障害や見当識障害などの症状を改善させるお薬や、病気の進行を遅らせるお薬を使用します。これによって不安や焦り、怒り、興奮、妄想などの症状を減らします。こうしたお薬は、作用と副作用を定期的にチェックしながら、個々の患者様の症状に合わせて使用していきます。

非薬物療法では、薬物を使わずに脳を活性化し、残っている認知機能や生活能力を高めていきます。具体的には、あまり困難ではない家事などを行っていただきます。洗濯物をたたむ、食器を片づけるといった家事を患者様自身におこなっていただくことにより、ご家族との関係が改善する効果も期待できます。また、昔の出来事を思い出してもらう、計算ドリルをする、音楽を鑑賞する、花や野菜を育てるといったことも認知症の治療につながると考えられています。